トラックドライバーの日常点検とは?
トラックドライバーの日常点検とは、法律(道路運送車両法第47条の2)で義務づけられてるもので、その目的は、走行時のトラブルを事前に防止して、一日の運転を安全に行うためです。点検といっても、基本的なパーツをチェックしていくだけで、問題がなければ数分で完了します。
特に大型トラックなどは、乗用車に比べて車体も大きいことから、事故が起きた時の影響は計り知れません。日頃から習慣づけてやっていくことが非常に重要です。

トラックドライバーの日常点検項目を見てみましょう。
1、ブレーキの点検(毎回)
ブレーキ関係は、運転に直結します。チェックも比較的簡単なので毎運行ごとに行うようにしましょう。内容としては、ブレーキペダルの踏みしろ・効き具合、ブレーキの液量、エアブレーキの空気圧力計の上がり具合と排気音の正常、駐車ブレーキ・レバーの引きしろです。
2、タイヤの点検(毎回)
タイヤ関係も、急なパンクによる事故や、ニュースなどで大型トラックの車輪が外れるなど、悲惨な事故を起こすことに繋がります。これも簡単なチェックですむので必ず毎運行ごとに行うようにしましょう。内容としては、タイヤの空気圧・亀裂・損傷・異常摩耗、ディスクホイールの取付状態、溝の深さなどです。
3、バッテリーの液量(適切時期)
バッテリーは、中に入っている電極と化学反応して電気を貯めたり放出したりします。
そのため液量が不足していると、電気が貯まらなくなり、エンジンが掛からなくなったり、最悪爆発することもあります。最低でも1ヶ月に1回は点検しましょう。

4、原動機の点検(適切時期)
原動機の点検も適切時期に行います。冷却水の量が適当であること、ファンベルトの張り具合が適当で、ファンベルトに損傷がないこと。エンジンオイルの量が適当であること。原動機のかかり具合に異常がないこと。低速および加速の状態が適当であることです。

5、方向指示器の点検(毎回)
基本的には、毎回点検しましょう。ランプ類のスイッチをオンにして、点灯具合や点滅などを確認していきます。まずフロント部分の前照灯から方向指示器あたりを見ていきます。それが終わったら側方の反射板や、リアの方向指示器を見ていきましょう。最後にブレーキペダルを踏み、制動灯や後退灯を確認します。※制動灯や後退灯は2人以上で行いましょう。
6、ウィンドウォッシャーの液量・噴射状態(適切時期)
ウィンドウォシャーの点検は、適切な時期に行います。ウィンドウォッシャーの液量、噴射状況を確認していきます。液量が足りない場合は、用途に応じてウインドウォッシャー液を補充しましょう。さらに、噴射状況が正常出ない場合、噴射口の水詰まりや、ノズルの位置調整を行います。
7、ワイパーの拭き取り状態(適切時期)
ワイパーの点検は、適切な時期に行います。きちんと拭き取れているかをチェックします。ワイパーゴムが劣化したり、裂けたりしている場合は、ゴムを交換します。また、ワイパーブレードも錆びたりして劣化していきますので、時期をみて交換してください。
8、エア・タンク内の擬水(適切時期)
エアタンク内の擬水を点検します。最近の新型の車はある程度点検しなくても大丈夫なことを聞きましたが、エアタンクはトラックの制動を司る部分でもあるため、適切な時期で点検を行いましょう。トラックの下に潜り込みエアタンクのコックレバーを引き、噴射に異常がないかを確認していきます。
以上が、トラックの日常点検項目です。
